2018年も順調に進み、この先に待ち受ける新たな可能性に思いを馳せる時が来た。技術的破壊とイノベーションの次の波が私たちを待っている。そして未来は、先進的なデジタル・マインドを持つ企業のものである。
私たちは今、新しいテクノロジーが日々展開され、古いテクノロジーが陳腐化の危機に瀕しているエキサイティングな時代に立っている。企業は人工知能(AI)、機械学習、拡張現実(AR)を導入し、協働ロボット工学や自律走行などの次世代アプリケーションを強化する初期段階にある。デジタル機能を組織のあらゆる領域に拡大しようという集団的な衝動が、テクノロジー主導の製品エコシステムを育成し、成長の新たな道を開いている。
今後、デジタル化によってもたらされるわずかな機会を活用することで、企業はビジネス機能を刷新し、意思決定を強化し、将来の顧客体験を形成することができる。そのためには、デジタル、フィジカル、センサリーの各領域を戦略的に融合させるとともに、研究開発に緊密に注力する必要がある。
世界的に見て、2017年は協働ロボット(コボット)のような画期的なイノベーションを目撃した。最近、ABBと日本の川崎重工業は、大規模なコボット開発のための協業を発表した。これらのスマートな機械は、現場の効率を高め、さまざまな産業を一新すると期待されている。
自動車分野では、フォードが自動車、トラック、SUVのラインナップを設計するためにホロレンズとARを採用した。12月初めには、日産自動車が3月に日本の公道で自律走行サービスをテストし、2020年までに正式に「ロボットタクシー」の運行を開始する目標を宣言した。
これらの例は、新時代のエンジニアリング研究開発(ER&D)企業にとって、デジタルのトレンドに乗り遅れない限り、チャンスに事欠かないことを示している。工場は単なる大量生産拠点ではなく、センサーや可視化技術によってリアルタイム対応を可能にする「インテリジェント統合工場」として機能すべきである。そうすれば、予測的・予防的なデータ分析で変化する状況に対応することがはるかに容易になる。
物理的な世界とデジタルの世界を相乗させることで、モノの産業インターネット(IIoT)は、センサーやマイコン技術、接続性、分析から得られる洞察に基づき、企業がスマートなプロセスを構築するのに役立つ。これらの新たな技術が一体となってインダストリー4.0を定義している。
過去10年間にわたり収益が低迷してきた製造業のようなセクターは、インダストリー4.0の力を活用することで、「スマート」を製造現場に導入し、コスト削減と効率化を図ることができる。企業は、コア・プロセスを進化するテクノロジーと連携させることで、ユニークでカスタマイズ可能な最終製品を生み出すことができる。
新時代のテクノロジーの波は、すでに確立された業界の手法やベストプラクティスをさらに見直そうとしている。最近、大手エンジニアリング・サービス・プロバイダーがテクノロジー・コンサルティング会社に買収されたことは、ER&D分野における戦略的統合という新たな傾向を示している。エンジニアリング・サービス分野の主要プレーヤーは、このような大規模合併の意味を認識する必要がある。エンジニアリング部門の方向性を想定し、競争の一歩先を行くことが極めて重要なのだ。
近い将来、エンジニアリングの進化は、あらゆる分野にかつてない影響を与えるだろう。母なる自然が成し遂げたバイオエンジニアリングの偉業は、間違いなく、人間が主導するテクノロジーの介入よりもはるかに複雑だ。例えば、コウモリは完全には解読されていない信号の助けを借りて、真っ暗闇の中でも簡単に航行することができる。今、同じ力学が商業用ドローンに組み込まれたとしたらどうだろう。その影響は驚異的だろう。
専門家は、未来のテクノロジーは人間の感覚を再現し、環境のトリガーを感知し、推論し、行動しようとするだろうと予測している。センサー、ロボット工学、データ・キャプチャー技術を機械学習やデータ解析と組み合わせることで、人間の介入なしに機械が自己学習し、自己修正することが可能になる。
このようなパーベイシブ・テクノロジーの導入はまだ初期段階にあるが、一部の企業はとっくにその流れに乗っている。例えば、ある世界的な建設会社は、現場の資産や設備を管理する中で、ビジネス上の重大な課題に直面していた。IIoTテクノロジーは、遠隔資産パフォーマンス管理フレームワークの開発を可能にすることで、これに対処した。このフレームワークは、500種類の資産にわたって3万件の資産をカバーし、資産利用率の推定12%の改善を実現した。
この場合、ソリューションの実装をサポートするサービスには、センサーの識別、ゲートウェイの選択、センサー・ゲートウェイの試運転、およびオンボーディングが含まれます。そして、このような性質のIIoTシステムは、1日あたり6ギガバイトという驚異的なデータを生成し、約2,500のノードからインテリジェンスを引き出す。
デジタル化が明日の企業にもたらす可能性は、尽きることがない。この1年は、発展途上国と先進国を問わず、グローバル・イノベーションの最前線に立つ企業の基調となった。3,000億ドルを超える市場規模を持つER&D分野は活況を呈しており、減速の兆しはない。イノベーションとディスラプションに意欲的なエンジニアリング・サービス・プロバイダーにとって、未来はバラ色のようだ。